お金を使わずにルアーをゲットする方法!?管理人も実践中の裏技はこちら
|
ハードルアー解説
|
|
|
 |
個々のページでも説明しましたが、
ここではもう少し突っ込んだ話をしたいと思います。
ロッド、リール、ルアーが
バランスよくセットされたタックルは、
見ていて気持ちがいいものですよね。
|
|
ハードルアーの選び方
|
ルアーを選ぶ際に考慮する点として、
形状、カラー、重さ、メーカー、は誰もが気にすると思います。
しかし引き抵抗に関しては、購入時に考える人は少ないかも知れません。
ルアーには重さや大きさとは別に、引き抵抗というものがあります。
これには形状が大きく関係し、ボディやリップ、ブレードの形状などが関係します。
ボディがファットな物やリップが大きいもの、
スピナーベイトならウィローリーフよりコロラドのほうが引き抵抗は強くなります。
引き抵抗が強いルアーを使うとルアーを感じながら巻くことが出来ますが、
ロッドの適合ウエイトいっぱいで使うミノーとクランクでは、
ロッドに掛かる負荷は当然変わってきます。
さらにスピナーベイトに表記されている重さはヘッド部のみの重さです。
ワイヤー、ブレード、スカートなどを足すと、倍近い重さになる物もあります。
メーカーによってマチマチですので、表記の重さ一律とはいきません。
ルアーを選ぶ際には表記されている重さだけにとらわれず、
どんなタックルでどんな使い方をするのかを考えて購入しましょう。
|
ハードルアーの使い方
|
使い方としては、投げて巻くの繰り返しです。
しかし、長くバス釣りをやっている人やバスプロなどのDVDを見ると、
ロッドを上や下、横に構えてリーリングしている姿を目にします。
個人的な感覚としては、
ルアーの泳ぐ棚と狙っている棚が合っている場合は、
アワセ易いように横ややや下方に構えます。
浅く狙いたい・根掛かりの危険がある場合は、
ロッドを上に向け手に伝わる感触に集中してルアーを操作します。
ロッドワークやリーリングも使い分け、ソフトベイトを操作する感覚です。
ルアーを最大深度まで潜らせたいときや、あえてボトムノックをさせたいときなどは、
ロッドを下方に構えリーリングします。
上記の方法は、ワンタックルでオカッパリをする際の個人的な使用方法です。
ルアー交換もせずにテンポ良く撃っていくために、いつからかやり始めた自己流ですので、
皆さんも自分に合った使い方を見つけバス釣り道を究めてください。
トップへ戻る
|
|