あなたもこのサイトを見てブラックバスを釣りまくり、バス釣り道を極めてみませんか? |
![]() |
ブラックバスの習性(好きな物)ブラックバスの習性を知る事は,ブラックバスを釣るまでの近道となります。 どんな所にいて、どんな物を食べているのか。 釣りをしている人なら当然知っていることですが、 これからバス釣りを始める人にとっては未知の世界。 よく釣る人ほどブラックバスの習性を理解しています。 |
ブラックバスの習性(好きな物) |
好き物と聞いて思いつくのがストラクチャー(障害物)ではないでしょうか。 護岸された土手や取水塔、桟橋や橋脚。 マンメイドストラクチャーはとりあえずチェックはしてみますが・・・・ そこにブラックバスがいるんだろうけどなかなか口を使わない。。。 そんな場所は誰もが必ずチェックしてますからねぇ。 あの手この手で粘ってみるのもいいですが、そんな時は思い切って”違う障害物”を 狙ってみるのが手っ取り早いかもしれません。 簡単にいうと”ハードボトム”や”インビジブルストラクチャー”ってことなんですが、 岩や砂利がある場所はもちろんの事、スロープの延長上の沖や 野池のドレイン用の階段、周りの土質からも多少は判断出来ますし、 ある程度の流れがあるような場所は泥などが流されている可能性があります。 最終的には”タングステンシンカー”で探ってみるのも手ですが・・・ロスト注意です。 ブラックバスは別名”カバーフィッシュ”と言われるほど障害物を好みます。 雨などで濁りが入るとさらにタイトに着くようになります。 私達人間に置き換えると、部屋の電気を急に消された場合不安になり、 しゃがみこんで物に手を掛けたり、壁に寄りかかって自分の位置を把握しようとします。 そんな人間同様の行動がブラックバスにも見られます。 急激な濁り時は、よりタイトにカバーを撃つ必要があります。 魚は流れの上流に体を向けるという習性があるため、 上流から”餌”が流れてくるように撃ってみたり。 また流れがない場所では魚の向きが分からないため、 色んな方向から狙ってみる”ねちっこさ”が必要です。 |
Copyright (C) バス釣り道 All rights reserved.