あなたもこのサイトを見てブラックバスを釣りまくり、バス釣り道を極めてみませんか? |
![]() |
バス釣りのルール(モラル・マナー編)ブラックバスを釣るのにルールがあるの?って思う方がいるかもしれませんが、 物事にはちゃんとルールがあります。 ブラックバスは外来魚ですから、 バス釣りへの風当たりも当然強くなってきています。 ルールを守って楽しくバス釣りをしましょう♪ (´∀`*)/ |
バス釣りのルール〜モラル・マナー編〜個人的にはこのマナーやモラルの低下が、ブラックバスを釣る上で一番の問題になってるように感じます。 誰しも外来生物を昔のように、 ”ゼロ”にする事は不可能だとうすうす感じているでしょう。 国や天皇皇后などが輸入した外来生物は、 なぜそんなに騒がれないのか。 それはブラックバスが他の生き物と違い、 ゲームフィッシュの対象魚として有名になりすぎたことにあります。 数年前に”バス釣りブーム”が到来し、 今まで釣りなどしたことがない人まで湖沼に出かけました。 有名フィールドなどは”竿の林”となり、 彼らが帰った後にはゴミの山。 私の地元の八郎湖も例外ではなく、 コンビニ弁当の空やジュースの空き缶などが。 ブームは去り”にわかバサー”は姿を消し、現在は落ち着きを取り戻しました。 しかしこの頃からバサーやブラックバスが目の敵にされるようになり、 現在のような状況に至るきっかけになったのは確かです。 主なモラル・マナー違反@ゴミのポイ捨てラインやルアー・ワーム・練り餌の袋、タバコの吸殻等。 置いていっていいのは”足跡”、持ち帰っていいのは”思い出”です。 A違法・迷惑駐車 人の家の前や通行の妨げになる場所への駐車。 バスフィッシングはラン&ガンが基本、 きちんと車を停め歩きましょう。 B釣り場の取り合い 先行者優先を無視した行動。 あなたが行こうとした釣り場は、あなたの場所ではありません。 そこで釣りたいのなら先行者に”挨拶”をし、 釣りをしてもいいか一言聞いてください。 C他人の敷地への侵入 目的のポイントに行くために、人の家の敷地や畑に入ったりする。 湖沼自体が人の敷地であるため相当な配慮が必要。 D釣り場の作り変え 勝手に木を切ったり、杭を打って足場を作ったりする行為。 自分の釣りやすいように自然を作り変えないでください。 上記はバス釣りだけでなく、全ての釣りに関して言える事だと思います。 私自身、ウェーディングでバス釣りをしていて、 あとから来たジャージにサンダル履きのバス釣り師が 腹いせに私に向かってルアーをキャストしてきたという経験があります。 彼は自分の行く釣り場に先行者がいると、 同じことを繰り返してるんでしょうか。 どちらにしても釣り場に先行者や地元の人などがいたら、 コミュニケーションをとることが大事ですね。 みなさんも人の迷惑にならないように。 |