|
|
シンカーの解説
|
|
|
|
 |
@・・・バレットシンカー(タングステン) |
A・・・バレットシンカー(鉛) |
B・・・ネイルシンカー(鉛) |
C・・・ネイルシンカー(タングステン) |
D・・・スプリットショットシンカー |
E・・・ダウンショットシンカー |
|
スプリットショットシンカー
|
分割する(スプリット)という名の通り、シンカーとフックが離れた位置で固定されたリグ。
分割されているという意味で言うとキャロライナリグも分割されていますが、
違う点はスプリットショットリグはラインを挟み込んで固定しているのに対し、
キャロライナリグはフックとシンカーの間にスイベルを取り付けている為に
フック側にシンカーは移動しませんが、シンカー自体は固定されていません。
スプリットシンカーの特徴は、単に挟み込むだけという簡単に使えるところ。
それも何度も付け替え出来る手軽さにあります。
初心者が一番入りやすいリグといえます。
私もバス釣りを始めたばかりのときは、スプリットショットリグのズル引きでした。
ロッドを立てながら引いてくる、ロッドを倒しながらラインスラッグを取る。
ズル引きでソフトベイトが微妙に浮き上がるのが、ブラックバスを誘うんだと思います。
これだけの事ですが、当時の八郎湖は面白いように釣れました。
スプリットショットリグを使う上で一番重要なポイントは、
フックとシンカーの間をどの程度取るかということだと思います。
長すぎても短すぎても、スプリットショットリグとしての機能は発揮できないような気がします。
個人的には20cmくらいがもっとも使いやすいと思っていますが、
使うソフトベイトやシンカーの重さによって位置を動かして、
ベストポジションを見つけてみてください。
|
|