あなたもこのサイトを見てブラックバスを釣りまくり、バス釣り道を極めてみませんか? |
![]() |
ロッドの説明自分の手足となって活躍してくれるロッド。バス釣りが他の釣りと違う点の一つに、 ロッドの種類の多さがあると思います。 材質、長さ、硬さ、調子の違いなどによって 使い方は様々です。 皆さんも自分のバス釣りのスタイルに合った ”愛竿”をみつけてください。 |
ロッドのテーパーとは? |
|
![]() |
テーパーとはロッド(竿)の調子のことです。 分かりやすく言うと、そのロッドの一番曲がる 支点となる部分がどこにあるかということです。 一般的に、初心者向けで色んなリグに応用出来るのが ミディアムテーパーです。レギュラーテーパーとも呼ばれ、 ロッドの中程よりちょっと上あたりから曲がり始め、 慣れない人でもキャストがしやすいと思います。 ファーストテーパーなど先調子のものほど、 ワームなどを使用した”食わせて掛ける釣り”に向いています。 スローテーパーやスローテーパーよりもっとバット部分から 曲がるスーパースローテーパーなどは、トップでの釣りや フローターでの使用に向いています。 |
|
|
ロッドのアクションとは? |
|
アクションとは、カタログ表記ではL(ライト)、M(ミディアム)、H(ヘビー)、 MH(ミディアムヘビー)、UL(ウルトラライト)、ML(ミディアムライト)、XH(エクストラヘビー) などと表現されています。 これはテーパーとは違い、全体的なロッドの硬さや強さを表しています。 このアクションとテーパーを考慮して、最適なセッティングをだすわけです。 たとえば、スピニングロッドでパワーフィネスをやりたいと思ったら。 アクションはMHかH、ライトリグでの誘いや食わせを考えてファーストテーパーといった感じ。 メーカーによってはMF(ミディアムアクション、ファーストテーパー)などと表記してあるものもありますが、分からない場合はショップの店員さんに聞いてみてください。 |
|
|
|
ロッドの長さとは? |
|
そのままロッド(竿)の長さのこと。 トップガイドからグリップエンドまでの全体の長さ。 フィート、インチで表示され6フィート4インチのロッドの場合、 6ft4inや6’4”と表記されています。 1インチは約2.54cm、1フィート=12インチで約30.48cmとなります。 標準的な長さは約6フィートで、短くなるとピッチングなどがしやすく取り回しが利き、 長くなると遠投がしやすい、フッキングがしやすいなどの利点がある。 |
|
|
|
ロッドのピースとは? |
|
ロッドの分割、継ぎ足しのこと。 1ピースロッドとは継ぎ足しの無い1本竿。 1ピースロッドのほうが感度もよく、継ぎ足し部がないため曲がり方もしなやかでスムーズです。 2ピースロッド、マルチピースロッドなどは持ち運びしやすいのが利点で、 藪の中を歩くときや車に収納するときなどに便利です。 ブラックバスを釣るということだけを考えた場合、断然1ピースですね。 |
|
|
|
ロッドの素材とは? |
|
バスフィッシングで使用されているロッドの素材としては、 カーボン(グラファイト)、グラス(ガラス繊維)、 ボロン(金属繊維)、バンブー(竹)などがあります。 カーボンは軽さと感度が特徴で、低弾性カーボンは少し重いがトルクや粘りがあり、 高弾性カーボン軽く感度が良く仕上がりますが低弾性より折れやすくなります。 グラスはカーボンより重くなりますが、粘りと反発力に優れていて食い込みがいいことから トップウォーターなどに多く使われます。 ボロンは反発力が強く感度が良いが、素材自体のコストが高いためあまり使われていない。 バンブーは反発力が弱く、掛けたあと魚を暴れさせないなどの特徴があり、 使い勝手はグラスに近い。 上記の素材を、目的に合わせて混ぜ合わせた複合素材のことを”コンポジット”といいます。 |
|
|
|
ライン・キャパシティーとは? |
|
ロッドには適正ラインlbというのがあります。 4lb−12lbなどと下限・上限が書かれていますが、 必ずその範囲内でラインを使ってください。 ラインが切れる前にロッドが折れたり、 ロッドの持つ”しなり”や弾力性を発揮する前にラインブレイクしたりなど ロッドの性能を十分に引き出す事が出来ませんからね。 |
|
|
|
バス釣り道 《 トップへ Copyright (C) バス釣り道 All rights reserved. |