バス釣り ラバージグ

ラバージグ

ラバージグが水中で動く姿は、まさに生き物。
ロッドでアクションを加える度に、
ボディをくねらせるようにボトムバンプを繰り返します。


ラバースカートを開いたり閉じたり、
そして後に続くトレーラーのアクション。
ブラックバスは、ラバージグを何だと思っているんでしょう。


前へ 《 ワイヤーベイト〜バズベイト       バス釣り道 《 トップへ       次へ 》 ジグ〜メタルジグ


ラバージグの特徴

ラバージグとは、シンカーとフックが一体となったジグヘッドに、
ラバースカートが取り付けられたブラックバス釣り用の仕掛けの事で、
ワーム(ソフトベイト)などをセットして使うのが一般的です。


ヘッド(シンカー部)に特徴があり、
大きく分けてアーキーヘッドとフットボールヘッドの2種類があります。
両方ともラバージグでありながら、使い方や場所が違うのも特徴です。


アーキーヘッドラバージグの特徴は、
ブラシガードが付いており、ゴミ溜まりやストラクチャー周り、葦、ブッシュなど、
根掛かりの危険が伴う場所を攻める事が出来るということです。


すり抜けやすいように尖った形をしており、
威嚇するコブラの頭の形に似ている事から、
別名”コブラヘッド”とも呼ばれます。


フットボールヘッドラバージグはラグビーボール型のヘッド(シンカー部)が特徴で、
ブラシガードが付いていない為にボトムバンプやスイミングなどに向いています。


フットボールヘッドラバージグはカバーを撃つと、当然根掛かりします。
用途に合わせて使い分ける事が必要ですね。


ラバージグの使い方

まずはアーキーヘッドラバージグの使い方から。
カバー撃ちをメインとするアーキーヘッドラバージグは、とにかく奥に入れてやること。
キャストの正確性も必要ですが、同時にラインの太さも重要になります。


太いラインを使い、多少枝やカバーにラインが絡んでもお構いなし。
むしろその場でリフト&フォールを繰り返せるってくらいポジティブに。


キャストしたらラインを送り込み、出来るだけラインテンションを掛けずに落とします。
常にラインでのアタリに集中しながらフォールさせ、ボトムでしばしのステイ。


トゥイッチ、ステイを繰り返しながら引いてくるんですが、
私の場合はポイントから1mも離れたら即回収します。
手返しよく撃っていったほうが、確率はいいですから。


続いてフットボールヘッドラバージグの使い方。
ブラシガードが付いていない為カバーにはダイレクトに打ち込まず、
その周辺やボトムに変化のある場所などで使用します。


エビ(ザリガニ)がピョンピョンと逃げて行くような、小刻みなボトムバンプアクション。
時々ロッドをあおり、大きなボトムバンプアクション。
シェイキングとリーリングを同時に行うスイミングなど、
いずれにしてもロッドアクションが重要となってきます。


ワームなどのソフトベイトをトレーラーとして使用する基準として、
ラバージグのラバースカートの長さに合わせるという方法があります。
ラバーが長い物には長めのワームといった感じで、バランスよくセットする形です。
バランスが合ってないからと言って、釣れないわけではありませんが。


ザリガニをイメージして使うなら、クロー系のワーム。
スイミングで使うならテールなどがヒラヒラとなびき易いものなど、
水中での動きをイメージすることが大事です。


ちなみにトレーラーが水中で大きく動きアピールするように、
私の場合はトレーラーはほとんどチョン掛けで使用しています。


お勧めのラバージグ


ラバージグに関しては全て手作りの為、お勧めはありません。
あえて言うなら、手作りラバージグがお勧めです。
手作りルアーでブラックバスが釣れた時の感動は、一味違いますよ。


ラウンドスーパーファインというラバーは巻いたあとバラケさせやすく、
ラウンド(丸型)であるため、ラバー同士が水中で絡みにくい優れものです。


自作ラバージグはオフトで






前へ 《 ワイヤーベイト〜バズベイト       バス釣り道 《 トップへ       次へ 》 ジグ〜メタルジグ

Copyright (C) バス釣り道 All rights reserved.