![]() |
クランクベイト ディープクランクバス釣り初心者がもっとも使いづらいルアー。沖から岸に向かって引いてくるクランクベイトは、 オカッパリにとって常に根掛かりという恐怖が付きまといます。 どのくらいの深さがあるか分からない湖沼や、 ボトム状況・ストラクチャーの有無がわからない場所などで、 いきなり使うディープクランクは勇気が必要ですね。 |
ディープクランクの特徴 |
一目で分かる大きなリップが特徴のディープクランク。 ディープクランクと言っても、潜行深度に対する考え方は様々です。 単純にミドルクランクより深く潜るルアーという認識が強いですが、 メーカーごとに潜行深度の基準や幅が微妙に違ってきます。 例えば、1.3m〜3.5mのミドルクランク、3m〜のディープクランクがあるとします。 この場合、ミドル、ディープと名前は違えど3m〜〜3.5mを両方使えることになります。 つまりラインの太さや水流、ロッドの使い方で潜行深度を変化させる事が出来ます。 苦手意識を持たず、とにかく使ってみることが大事ですね。 ちなみに、リップが大きいと障害物回避能力は上がります。 巻いてくると必ず先に当たるのはリップとなるからで、しかもそれが大きいとなったら尚更。 シャローでゴリゴリと巻き続けたりするのは例外として・・・。 |
|
ディープクランクの使い方 |
クランクベイト全般に言えることですが、決まった使い方というものは無いように思えます。 むしろ大事なのはレンジに合ったクランクをチョイスし、 トレースしたい場所を引くことが出来るかということです。 これには多少の経験と練習が必要ですが、気負わずに使う事が上達への近道だと思います。 そんな私も、ディープクランクは得意な方じゃありませんが。(;´Д`) 個人的な使い方ですが、シャローで使うディープクランクやミドルクランクが好きです。 普通に巻くとボトムノックするんですが、私の使い方は”トゥイッチで引いてくる”というものです。 チョンチョンとティップを動かし、ラインスラッグを取るの繰り返しですが、 ただ巻きにはないフラフラとした動きを出すのが目的です。 トゥイッチでフラフラと泳がし、ラインスラッグを取り、潜りすぎたら止めて少し浮かせる。 これだけのことなのですが、慣れないうちはイライラするかもしれませんね。 |
|
お勧めのディープクランク |
100、200、300とレンジの違いで3種類あり、状況により使い分けますが、 驚くべきはスナッグレス性能です。 あえてボトムノックさせ平ウチでブラックバスを誘うため、 ディープクランクですがシャローでの使用も可能です。 お勧めのディープクランクはコレ 慣れない人は100からどうぞ メガバス DEEP-X ![]() |
|