ショートビルミノーの特徴
|
細長いボディに、チョコンと付いた小さなリップが特徴のショートビルミノー。
数あるルアーの中でもこのミノーが、
ブラックバスの餌となるベイトフィッシュに、
一番近い形をしているんではないでしょうか。
しかしそれとは逆に、使用する人が少ないのはなぜなのか?
それはハードベイトでありながら、ソフトベイト的な使用を求められる点にあると思います。
私自信もミノーはタックルボックスに入っているだけで、使用することほとんどありませんでした。
しかしここ数年、バスボートに乗せてもらい大会に出る機会が増えてきて、
改めてミノーの重要性を考えるようになりました。
ミノーでなければ獲れないブラックバス。
小さなミノーを使えば使うほどサイズアップしていく状況。
大会のようなシビアな状況になるほど、ミノーの重要性は高まってくる気がします。 |
|
|
ショートビルミノーの使い方
|
ミノー系は春先に強いと良く聞きます。
たしかに八郎湖などでは、ワカサギなどのベイトフィッシュを模したミノーは必須ルアーです。
ショートビルミノー使い方は、2〜3回ジャークを入れポーズ。
この時ラインやティップに集中し、バイトに備えます。
この方法は主にミノーをスローに使う早春、そしてサスペンドタイプのミノーがいいと思います。
サスペンドミノーを使うことによって、ポーズを入れてもさほど浮き沈みすることなく、
ルアーを引いてきた層で止めておく事が出来ます。
次は連続したジャークでミノーを引いてくる使い方。
片手でロッドを下方にあおり、もう一方の手でリールを巻くという動作を同時に行うものですが、
なれないうちは「ジャーク、リーリング、ジャーク、リーリング」と交互に行ってもいいでしょう。
慣れてくると、左右の腕をほぼ同時に動かしているはずです。
この方法は水温が上がり、ベイトフィッシュを追い始めるようになると有効となります。
上記の使い方は春先限定ではなく、一年を通して使える方法です。
私のように「ミノーは使わない」と言わず、様々なシチュエーションで使用してみてください。
今更ながら「もっとミノー使っとけばよかった〜」ってハメになりますよ。
|
|
|
お勧めのショートビルミノー
|
今までのオカッパリでは使いにくかった、ミノーの印象を一新。
ただ巻きのみで使えるミノーです。
ストップ&ゴーで使えばフラフラと誘い、
トゥイッチやジャークを入れると、誰でも簡単にイレギュラーなダートアクションを出す事が。 劇的なキックバックは見ものですよ。
お勧めのショートビルミノーはこちら メガバス X-80 トリックダーター

|
|
|